東浦の自然
於大公園の鳥
町の花 : 卯の花
|
白波の かかる汀と見えつるは をがは(小川)の里にさける卯の花
|
||||||||
後徳大寺左大臣実定 | |||||||||
ウツギ = 空木 | |||||||||
ウツギは“卯木”と書きますが、名前の由来は“空木”です。 | |||||||||
茎を折ってみると中が中空になっているのがわかります。 | |||||||||
卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来も来鳴きて、忍音もらす 夏は来ぬ・・・・♪♪~ | |||||||||
春されば、卯の花ぐたし、わが越えし、妹が垣間は、荒れにけるかも | |||||||||
と、万葉集(読み人知らず)にも歌われています | |||||||||
(意味) | |||||||||
春がやってくるとウノハナを傷めながら私が越えていった、 | |||||||||
あの娘が居た家の垣根は、今ではすっかり荒れ果ててしまいました | |||||||||
ウツギは人家の垣根に使われたばかりでなく、境界線にも使われていたようです。 | |||||||||
まず植物の性質から萌芽力に優れ刈り込みに強いこと。 | |||||||||
白い花が多数咲き見事なこと。材が硬く木釘として使われ、それが現金収入になったこと。 | |||||||||
このようにいろいろと利用価値のある植物だったようです。 | |||||||||
ウツギの花に香りはありませんから、この『匂う』は別の意味と考えられます。 | |||||||||
花が盛りに咲いているさまを『匂う』と表現するそうです | |||||||||
カッコウーと同じように託卵することで有名なホトトギスは南方より5月中ごろに渡ってきます。 | |||||||||
ウツギの垣根で鳴いているのでしょうか。しかし、託卵する相手はおもにウグイスですから、 | |||||||||
ウグイスは人家の周辺から高原にかけて分布しており、ホトトギスもそれに合わせて | |||||||||
生育していると考えられます。 | |||||||||
町の花 = 「卯の花」です | |||||||||
そして上の写真がそれだと言ってますが実際は 「姫ウツギ」 です | |||||||||
でも、町ではこれが「卯の花」としています |
町の木 : 楠(くすのき)
クスノキ科の常緑高木
樹皮はたてに割目ができ、樹冠は丸く、葉は互生し卵形か卵形だ円形で先がとがり緑に鋸歯がなく、三本の脈が目立ち革質である。
5 ~6月に黄緑色の小花が短い円錐花序をなして咲く、果実は球形で径約8ミリ、11月ごろ紫黒色に熟す。
クスノキの花はかなり地味。
クスノキから作られる樟脳(しょうのう)は衣類の虫除け、防腐剤としてタンスなどに入れられたが、最近は化学薬品にかわってしまったため、知る人もすくない。
楠は字の通り、南国渡来の木という意味です。
楠は於大公園で観察できますが、
極楽寺の大楠(森岡地区)
伊久智神社の大楠(生路地区) が有名です。
東浦ふるさとガイド協会ではこれらの地を