東浦の魅力をお伝えします

東浦町の歴史と見どころ

家康の母「於大」が生まれた

 水野家の居城「緒川城跡」が 

 り、水野家の菩提寺「乾坤

 院」はの中本山でした。

 

★水野信元が織田信長の応援を得

 て、今川軍と戦った「村木砦の

 戦い」では、信長は初めて鉄砲

 を使いました。そんな「村木砦

 跡」は必見です。

 

★町内五地区の秋の祭礼ではオマ

 ントと呼ばれる勇壮な「かけ

 馬」が行われます。その中、藤

 江地区では県指定民俗文化財の

 「だんつく」が行われます。

 

★国指定の入海貝塚、延喜式に登

 場する「生道塩」、初めて白砂

 を作った地、昭和時代は綿

 織物の日本三大生産地の一つで 

 した。 

★春には明徳寺川沿いの於大の道

 に、800本の八重桜と隣の於大

 公園に400本の桜が咲く名所に

 なっています。


   このように日本の歴史に大きなかかわりを持ち、且つ豊かな文化をも併せ持っています。ぜひ一度お尋ねください!!                     

於大の方」生誕の地

 於大の方は徳川家康の生母です

平林伸一氏模写
平林伸一氏模写

 

 徳川家康の母「於大の方」は東浦町で生まれました。そして6歳まで東浦で暮らしていました。そんな頃をイメージして東浦町では「おだいちゃん」のキャラクターを作りました。

おだいちゃん
おだいちゃん

★★★最新のニュースの履歴(2019.1.27まで)★★★

2017.10.5更新 『丁石』の保全に協力

5月20日更新 松平郷の史跡を巡る

4月16日~20日更新  於大のみち桜ガイドを行いました

4月14日・15日更新  於大まつりに協力しました

2017.1.29更新  文化財消防訓練に参加

平成28年3月4日(金) 乾坤院消失

 緒川城主水野氏の菩提寺である乾坤院が火災により焼失しました。驚きと無念さがこみ上げて、残念でなりません。報道では本堂と座禅堂が全焼で、堅雄堂は一部消失とのことでしたが、近くの人の話では黒くこげた柱が残るのみであり全焼だという。

 県指定の文化財はここに置いてはなくて、県美術館?にて管理されているので無事だったという。それだけでも不幸中の幸いと言えるがお寺さんの火事といえば、於大が嫁いだ久松利勝の蒲郡の菩提寺「安楽寺」も、大きくて立派な本堂が火災にあっている。今回の火災もその原因をしっかり究明してほしい。

(上段の写真は知人のブログより許可得て転載)

 

      上段:燃える本堂と座禅堂       下段:ありし日の本堂と堅雄堂

村木砦 平林伸一氏画
村木砦 平林伸一氏画

 

織田信長が戦った

   「村木砦の戦い

 この戦に勝利し、その後の出世の礎となった。

 そしてこの戦で、信長が初めて鉄砲を使いました。






(下はふるさと散歩の時の様子)

東浦の今昔


写真で昔と今の比較をしています

 

活動の記録

   今年の活動の記録です。

      

   

  

東浦の行事

於大まつり
於大まつり

  東浦五ヶ村虫供養    9月23日

 村木砦観音会      2月20日頃

 乾坤院涅槃会(ネハンエ)  3月第一日曜日

 於大まつり       4月第三土曜日

 伊久智神社 神楽    9月第三日曜日

 おまんと祭り伊久智神社 9月第三日曜日

 おまんと祭り村木神社  9月第三日曜日

 おまんと祭り入海神社   10月第二日曜日

 おまんと祭り稲荷神社 10月第三日曜日

 おまんと祭り藤江神社   10月第二日曜日

 藤江だんつく       10月第二日曜日

 産業まつり            11月第二土曜日・日曜日 

東浦の紹介

於大通り
於大通り

  東浦を様々な角度から紹介するコーナーです

     東浦の歴史

   東浦の行事

     東浦の民話

   東浦の自然

     東浦あれこれ

   郷土資料館

   関連書籍の案内

   東浦の坂

   東浦の今昔

絵で見るふるさと東浦

  ふるさと東浦を絵で紹介します

  特別な東浦を是非堪能してください

 

   森岡   緒川   石浜

     生路   藤江   緒川新田

 

    東浦の坂こちら

お問い合わせ(お申込み)

東浦町郷土資料館
東浦町郷土資料館

 ☆お問い合わせ方法 Ⅰ

   東浦町郷土資料館(うのはな館)

    愛知県知多郡東浦町大字石浜字桜見台18-4

    電話 0562-82-1188 FAX 0562-82-1189

 

 ☆お問い合わせ方法 Ⅱ

   東浦ふるさとガイド協会事務局

     メール 

 

 ☆お問い合わせ方法 Ⅲ

   このホームページから